2014年5月23日金曜日

変数の影響

成功の秘訣は実験群だけを独立変数の影響の下に置くのである。この場合二つの集団を等質にするためには、無作為化(randomization)といって、硬貨を投げて抽選をするように、無作為に被験者を選んで二つの集団に配分する方法がある。またマッチング(matching)といって重要な変数、たとえば知能指数と年齢を考慮して、人為的に等質な集団を作る方法もある。二つの方法を組み合わせればより確実に等質な集団を作れるだろう。これらの方法をとる理由は例えば実験群に、高学歴者が集中するような場合が生じると、教育水準の影響によって実験の結果がゆがんでくるからである。

言いかえれば、「等質」な集団を作るというのは、例えば教育水準、知能、職業、年齢、出身地あるいはわれわれの気づかない、その他の変数に関して、同じような特徴を持っている集団を、二つ作ることである。もし二つの集団が「等質」であるならば、両集団の態度における差は一にかかって独立変数の有無によると、結論できるからである。

さて実験的方法の典型的な手続きを「イギリスの闘い」の例に従って述べると、まず実験群においては、フィルムを見せる前と後とに態度の測定を行う(馬)。そうすれば、実験群における態度の変化は、事後の態度測定値(民)から事前の測定値(瓦)を引くことによって得られる。そしてこの態度の変化は「フィルムの効果」と「他の変数の影響」との和に他ならない。これに対して同様の方法によって得た統制群における態度の変化には、「フィルムの効果」が含まれていないから、当然「その他の変数の影響」だけによって生じた変化ということになる。

ここまで来れば純粋の「フィルムの効果」を引き出す算術は簡単である。実験群における変化から、統制群の変化を引けばよいのである。言うまでもない。実験群における変化は「フィルムの効果」と、「他の変数の影響」の和であった。これに対して統制群の変化は、「他の変数の影響」だけによるものであった。しかも実験群と統制群とが無作為化の方法によってほぽ同質の集団であれば、両者における「他の変数の影響」は、実質的に等しくなる。従って実験群における変化から統制群における変化を引けば、「フィルムの効果」だけが残ることになる。