2013年12月25日水曜日

現在の日本の学校や教育の在り方についての批判

親子の場合は、選択によらず運命的に決定されているのだからなおさらである。どんなことがあろうと、運命的に決定づけられた関係を生き切ることが「愛」と言えるのではなかろうか。自己実現というのは、他人との関係を不問にすることはできない。家族という不可解な存在の理解を通じて、「自己」というのが理解されてくる。このようなことを言っても、馬鹿なことを言っていると思う人も多いことだろう。そんなわけのわからぬことを考えるより、もっと自分の「自由」が大切であるという人もあろう。そのような人は「家族」ということにほとんど重きをおかないだろうし、人間が一人で快適に暮らせる環境もますます整ってくるだろう。おそらくこのような生き方を望む人の方が増えてくると思う。にもかかわらず、私のような考えの人間も、少数であるにしろ、いてもいいのではと考えている。

一生、一人で暮らしていても、心のなかに私の言うような意味での「家族」をもっている人もあるので、私の考えは、人間は必ず結婚して子どもをもつべき、などというのではないことを最後につけ加えておきたい。現在の日本の学校や教育の在り方についての批判は、非常に厳しく強い。それはあらゆる機会に、あらゆる人から聞くことができる。確かに、それらは改革していかねばならない。しかし、それらがいかに困難であるかという認識はあるのだろうか。現在のことを嘆く人はすぐに、昔はよかったと言いがちである。「昔の先生は偉かった」、「昔の学校は素晴らしかった」と言う。果してそんなによかっただろうか。なかには偉い先生もおられただろうし、よい学校もあっただろう。しかし、冷静に現在と比較して、それはどもよかったと言えるだろうか。話はそれほど簡単ではない、と私は思っている。

国内ではあまり評判のよくない日本の学校も、特にその初等教育に関しては国外でむしろ高く評価する人も多かったことを、まずは指摘しておきたい。ごく簡単に言うと、少ない教師で子ども全体の学力を高め、まとめていくという点で、それは高く評価されている。欧米の一クラスの児童の数に比して、日本でははるかに多いのに、学習の効率は非常に高い。このことを、戦後の日本の経済発展の早さの原動力にあげる人さえいる。つまり、日本の労働者の知的水準が高いので、新しい技術などの導入に大いに役立った、と考えるのである。このような点を詳しく書くといくらでも書けるが、むしろ、今後の課題の方に焦点を当てるため、この点はこれで切りあげるが、以上のことは、まず明確に認識しておかねばならぬ事実である。

ところで、日本の経済が発展し、いわゆる「経済大国」になったあたりから、日本の教育に対する評価も変ってきた。これは、日本の経済力に対する攻撃も含めてのことだが、「日本人は他の真似ばかりする」、「創造的な仕事が少ない」という批判が生じてきた。日高敏隆氏もそうした批判に触れているが(「日本文化と大学の効用」『現代日本文化論』第3巻「学校のゆくえ」)、いわゆる「日本タダノリ論」である。アメリカの友人が、「日本は、先に行く者の真似をして、すぐに追いついて来たが、追い越してしまってからは誰の真似をするつもりか」と言ったことがある。自分のアイデアで、自分の発見をもとにしてトップを走ることが、日本人に可能か、というわけである。これはなかなか厳しい言葉である。これと同様の言葉を、多くの日本の政治家、外交官、ビジネスマンなどが、欧米人から聞かされたことと思う。

端的に言って、日本の教育は明治以来、「追いつけ、追い越せ」の教育であった。そして、暗々裡に、まさか追い越すことなどないと思っていたのではなかろうか。それが経済的に実現した。ところが、この追いつけ方策は、なりふり構わずであった。小学校の教育は徹底してヨーロッパをモデルに考えた。日本のもっていた多くの伝統を棄てて追いつこうとした。そして追い越そうとするときに、「お前本来のものをもっているのか」と問われることになった。いや、われわれは和魂洋才でやってきたと言う人があれば、その人に対しては、あなたの「和魂」はどんなもので、「洋」の真似をするのではなく、「洋」を追い越すときにも役立つものですか、と問わねばならない。

2013年11月5日火曜日

国王が推し進めた民主化

通信網に関しても、電話線の設置は最低に押さえられており、電話は一挙に、衛星通信、マイクロウェーブ中継によっている。そして携帯電話の普及が目覚ましく、導入以来二年ほどで、加入者は一〇万人近くに達している。もちろんティンプなどの都市部に集中しているが、それでも全人口が約六〇万人であることを考えると、高い普及率である。ブータンは全土が山岳地帯であり、集落がなく、家々が点在しているが、太陽光発電と、衛星通信、マイクロウェーブ中継により、非常に短期間のうちに、ほぼ全国に通信網が張り巡らされることになった。

政治面での第四代国王の最大の業績は、なんといっても民主化であろう。民主化の動きは、すでに「近代ブータンの父」と称えられる第三代国王ジクメードルジェーワンチュック(一九二八-七二)の治世(一九五二-七二)に始まった。一九〇七年にウギェンーワンチュック(一八六二-一九二六)により樹立されてから、第二代国王ジクメーワンチュック(一九〇五-五二。在位一九二六―五二)により基盤が固められたワンチュック世襲王制は、国王親政による絶対王政であった。しかし、第二次世界大戦後に即位した第三代国王は、時代の流れを先読みし、国会の設立(一九五三年)、奴隷制の廃止(一九五六年)といった一連の先進的政治・社会改革を敢行し、ブータンを中世から一挙に近代にもたらした。

国会は設立当初、その決議が効力を持つのには国王の承認が必要であった。つまり国王には否認権が認められていた。ところが一九六八年に、第三代国王自らがこの否認権を放棄し、国会はブータンの最高立法機関となった。翌一九六九年には国王自ら、「国会は国王不信任案を提出でき、それが三分二以上で可決された場合、国王は退位し、王位を皇太子に譲らねばならない」という追加条項を提案した・前年の否認権の放棄に続く矢継ぎ早の革新的な提案で、第三代国王の急進的な政治改革意識に、国会のほうがたじろいだ感じであった。しかし審議の末、結局は承認されることになった。

その三年後一九七二年に第三代国王が急逝し、皇太子が弱冠ヱハ歳で第四代国王として即位した。規定では新国王の成人まで摂政が任命されることになっていたが、国会は、新国王は若年とはいえすでに成熟しており、自ら統治できると判断し、国王親政となった。実質上は、母君である皇太后による「院政」であった。いずれにせよ、翌一九七三年には、今度は国会側の発議で、国王不信任案条項が廃止され、一九六九年以前の体制に逆戻りすることになった。そして、一九八〇年代には皇太后「院政」から、徐々に完全な国王親政に移っていった。

一般に国王親政と言うと、専制政治が思い浮かび、否定的な評価が付きまとう。しかしブータンの場合、第四代国王はけっして威圧的な存在ではなく、国民からの絶大な尊敬と信任を得ていた。にもかかわらず国王は、世襲王制に関して「一人の人間が、その能力のいかんに拘わらず、その生まれによって、一国の最高責任者になるという制度は、けっして最上の政治形態であるとは思わない」という旨の発言を繰り返した。と同時に、第三代国王に倣って、まだ政治意識の薄い国民に先駆けて、自ら民主主義体制を整備する措置を次々に採り、むしろ政府、国民のほうが後を追いかける形となった。国王は、国民参加型の責任ある政府づくりという目標に向かって、ゆっくりとした、しかし堅実な歩調で、根本的な改革を着実に導人した。

2013年8月28日水曜日

最強の観光資源はオバアだ

仕入れた魚を売ったりする市場を「マチグワー」というが、たいていの観光客は牧志公設市場を思い浮かべるだろう。それもそうだ、観光パンフにも書いてあるし、テレビで紹介される沖縄の市場といえば、牧志公設市場と相場が決まっているからだ。私もよく利用させていただいた。とくに市場の二階にある食堂は、安くてうまくて新鮮で、貧乏取材にはぴったりだった。ただ、同じ市場でも、私か好きなのは糸満ロー・タリーの近くにある「あんまー魚市場」や「糸満市中央市場」だ。いつ行ってもオバアたちが元気で、かまびすしく、そしてやさしい。

「あんまー魚市場」の「あんまー」はお母さんという意味だ。かつてバーキ(龍)に魚を入れて売り歩いたアンマーたちがっくったから「あんまー魚市場」なのだろう。ミーバイやグルクンといった魚が並べられていて、頼めばその場で刺身にしてくれる。ただ、牧志公設市場のように観光化されていないから、無愛想でとっつきにくい。だけど、ほんとうはすこぶる親切で、つまらないことでも尋ねたら、面倒くさそうな顔をしながら懇切丁寧に教えてくれる。戦前には糸満からフィリピンに渡航した人が多かった。フィリピンに渡って戻ってきた人たちを、当時は「フィリピン帰り」といったが、拙著『ナツコ』の主人公もフィリピンに渡っだので、もしやナツコを知っているのではと思って探したことがあった。

しかし、そんな大昔のことなど誰に聞いても知らぬ存ぜぬで、完全に行き詰まってしまったときだ。糸満ロータリーのすぐそばに住む秀オバアにそのことを言うと、「あい、ついてきなさい」と市場に連れて行ってくれ、市場のアンマーたちにあれこれ指示すると、あれよあれよという間に「フィリピン帰り」を探してくれたのである。そのとき、骨を折ってくれたオバアからグルクンを買ったのだが、なんとそのオバアは刺身にしてくれたうえ、さらに魚汁にして食わせるから家に来いという。これが糸満アンマーたちの心意気なんだと思う。一般的に糸満の男性は無骨で寡黙で無愛想だ。漁師だから、これはまあ当然といえば当然だが、その妻である糸満アンマーたちはその逆で、八〇歳を超えても見るからに元気いっぱいだ。

昔は一三歳の成人式の祝いをすませると、糸満の女性はワタクサー(私財)が認められたという。へそくりと説明している書物もあるが、成人して「カミアチネー」と呼ばれる魚行商の商人になった彼女たちが、儲けたお金を貯金しておく財布のことである。彼女たち一人ひとりが商人だから、儲けるためには必死に頭を回転させた。それが今も彼女たちを元気にさせるのだろう。首里城を見るのもいいが、マチグァーで彼女だちと値段の交渉をしてみるのもいい。かまぽこ一枚だからと遠慮することはない。オバアたちも「ゆんたく」(おしゃべり)を心待ちにしているのだ。この糸満アンマーがいるから、私は糸満が大好きなのだ。彼女たちは最強の観光資源だと思う。

沖縄のよさを伝える民宿ホテルをつくれ沖縄北部のある市町村の職員から、第三セクターでホテルを建てたいが、どんなホテルがいいか、意見を聞きたいと言われたことがあった。べつに私は建築家でもないし都市デザインを専門にしているわけでもないから、個人的意見としてこう答えた。近在に人の住まなくなった民家がたくさんある。それらを移築して古民家群の宿泊施設をつくってはどうか。読谷に「琉球村」という観光施設があるが、あれを想像していただければいい。「琉球村」は宿泊できないが、新たにつくる古民家群は、実際に泊まることができる。ただし、民家を活用するが、宿泊客用に全面改装する。



2013年7月4日木曜日

これまでの自分へのご褒美

このように利得とタテマエと両方の言い訳があれば、人間は抵抗少なく購買行動に走ります。決して安くないハイブリッドカー、レクサスブランドならなおさらですが、それが売れていることには、価格よりも「言い訳」の方がキーファクターになっていることがよく表れています。地上波デジタル化対応の液晶テレビの売れ行きが良かったのも同じ理由です。命の次に大切なテレビが映らなくなってしまうかもしれないのは困るから、というのは高齢者にとって最高の言い訳です。ついでにいえば、買い替えた方が省エネになるという言い訳もくっついています。これらが言い訳である証拠に、高価な大画面のものもよく売れている。「どうしても買い替えないわけにいかないから」と世間と自分に対してつまらぬ言い訳をしておいて、実際には大きい画面で見たいという欲求を満たしているのです。

以上は「得だから」「省エネだから」というような言い訳で売れているものでしたが、数ある「言い訳」の中でも特に強力なのは、「これは数少ない自分の趣味の関係のものだから」という奴です。「自分へのご褒美もたまにはいいじやあないか」ということですね。たとえば景気が急に悪化した○八年のこ一月に、フェアレディZがフルモデルチェンジしましたが、翌年聞いたところではやっぱり計画の二倍売れたそうです。ちなみに日本ではフェラーリも相変わらずよく売れていますし、ハーレーダビッドソンは二四年も連続で販売台数が増えているそうです。国内の二輪車市場が全体では最盛期の十数%にまで縮小してきたことの影響を一切受けていないのはなぜなのか。Zもフェラーリもバーレーも、青春時代の憧れにこだわる元若者(H定年退職前後の人たち)を相手にした商品だからです。

子供が巣立ち家のローンも片付いて余裕の出てきた彼らが、「これまでの自分へのご褒美」ということで、退職金の一部でもつぎ込んでくれるだけで、売上は確保できるわけです。フェラーリやバーレーの売上の過半が、関連するグッズやサービスであるという事実も、高齢者市場を相手にする際にはニッチな趣味人にフォーカスすることが大事だということを、象徴的に示しています。この話にはもちろん難点もあります。難しいことだから、企業がなかなか手をつけないのです。何か難しいのか。高齢者の個別の好みに対応してカスタマイズした商品を出そうとすれば、生産ロットがどうしても小さくなるので、自然体でやっていては商品一個当たりの生産コストが大きく増えてしまいます。ところがそのコストをそのまま価格転嫁してしまいますと、値段が極端に高くなって、貯蓄防衛意識の強い高齢者は買ってくれなくなります。実際にはうまく前述の「言い訳」を商品に付随させることで、ある程度までの値上げは可能ですが、それでも生産コスト上昇分をすべて吸収するのは相当に困難です。

ということで成功のカギは、①高齢者の個別の好みを先入観を排して発見すること、②高齢者が手を出す際に使える「言い訳」を明確に用意することに加え、③多ロット少量生産に伴うコスト増加を消費者に転嫁可能な水準以下に抑えること、になります。私はこの③を「値上げのためのコストダウン」と呼んでいます。世界市場を相手に廉価大量生産販売に特化してきた大企業には不得手、ないしロット的に魅力とは映らない領域ですが、今世紀の日本で成功している企業は大なり小なり必ずこれに取り組んでいます。コンビニエンスストアやユニクロ、野菜を多用するようになった最近の日本マクドナルドなどは、その典型ですね。これらは大企業ですが、一般にはむしろ、市場規模の限定された特定地域において特色あるローカルな需要に対応してきた地方の中小企業にこそ、これに対応する能力が培われていることが多いのです。彼らの中から次代を担う群雄が続々出てくることでしょう。

生前贈与促進で高齢富裕層から若い世代への所得移転を実現まずは企業が長期的な生き残りのために自分で、ということを強調して参りました。ですがそこで終わりますと、政府の役割に触れないのはけしからんと言われます。たとえば「若者への人件費増額に前向きな企業に補助金を支給しろ」というご意見が出るわけですが、私は各企業が冷静に真剣に金儲けすれば解決するような分野にまで税金の投人を求める方々の思考回路に、強い違和感を覚えます。先はども申し上げましたが、年間四〇兆円程度の税収しかないにもかかわらず八〇兆円以上を使っている日本政府に、これ以上どの程度のことを期待できるのでしょうか。さらに申し上げれば、若者への所得移転促進の直接の受益者は、政府よりも企業です。政府は若い世代からだけではなく高齢者からも税を徴収できますし、高齢富裕層に国債を売ることで目先の資金繰りをつけることもできます。

2013年3月30日土曜日

神様が撮った写真

そう言われても、身近にそんな音が聞こえてくるものは見当たらないと言われるかもしれませんが、そんなことはありません。撮ってみたいと思うものが、必ずいくつかはあるはずです。実はそれが音の発信源なのです。ただ、レンズを向けるにはまだ音が小さすぎると感じているだけです。ファインダーをのぞいたまま、シャッターを押そうかどうしようかと迷っている状態です。そんなとき「何か」が画面の中に飛び込んでくると、俄然、音が大きくなり、それがファインダーの中の主題に関連したものだったり、主題を盛り上げるものであれば、その音はさらに増幅され、「おツ、これはいい写真になりそうだ」ということになるのです。

写真は引き算だ、と言う人がいます。良い写真を撮るには、画面の中に余計なものを写さないことだというのです。画面を単純化することで、主題を強調するテクニックです。そういう考え方も否定はしませんが、筆者は引き算よりも、むしろ足し算を心がけるほうがよいのではないかと思います。画面の中から余計なものを追い出すことに神経を使うより、主題に照準を合わせながら、これからファインダーの中に入ってくるものを予測しながら撮るやり方です。良い写真というのは、一枚の画面の中に必ず、訴えるもの、興味を惹くものを二つ以上持っています。二つ以上の「なるほど」を写し込まなければ、良い写真にはならないということです。写真は目で読み、目で聞くものだからです。

写真の見方が分からない、どういうのが良い写真なのかよく分からない、という人がいます。作品を判断するのに何か定規のようなものがあって、それを当ててやれば自分の写真の良し悪しが分かるのではないか、というのです。一般に、自分が見たものを人に伝える方法には、「言葉で話す」「文章にして伝える」「映像で伝える」の三つがあります。一見、それぞれ別のように見えますが、実は話しているときも文章を読んでいるときも、頭の中には、その内容が映像として浮かんでいます。映像は、話や章の内容や表現が変わるにつれて、次々と変わってゆきます。言葉で話しているときも文字を読んでいるときも、映像を連想させているのです。その逆が写真で、写真は、映像から文字や言葉を感じさせてくれるのです。

私は写真展や新聞、雑誌の中で「いいな」と思う写真に出会ったときは、自分はいま写真を見ているのではない、写真が捉えたその場に立ち会っているのだ、と思うようにしています。人が撮ってきたモノとして、一歩引いたところで鑑賞するのではなく、自分も同じ現場でこのシーツを見ているのだと考えるのです。そうして、画面の中の人の声や周囲の音、匂い、モノの感触まで想像するのです。

写真は、単なる紙の上の二次元の世界で片づけてしまうと、味も素っ気もないものになりますが、映像の中に入り込んでみると、まるで生きているように活気づいてきます。いい写真だな、と思ったら忍者のように作品の中にもぐり込む、孫悟空やドラえもんになって自由にその空間と時間を飛び回ってみるのです。写真は実際にあった、ある瞬間を記録したものです。まだ見たことのない、めずらしい風景や人びとの生活の場に直接つれていってくれます。古いアルバムを開け、祖父母といっしょに写っている写真にもぐり込むと、子供の頃に戻って祖父母の声が聞こえてきます。