2013年3月30日土曜日

神様が撮った写真

そう言われても、身近にそんな音が聞こえてくるものは見当たらないと言われるかもしれませんが、そんなことはありません。撮ってみたいと思うものが、必ずいくつかはあるはずです。実はそれが音の発信源なのです。ただ、レンズを向けるにはまだ音が小さすぎると感じているだけです。ファインダーをのぞいたまま、シャッターを押そうかどうしようかと迷っている状態です。そんなとき「何か」が画面の中に飛び込んでくると、俄然、音が大きくなり、それがファインダーの中の主題に関連したものだったり、主題を盛り上げるものであれば、その音はさらに増幅され、「おツ、これはいい写真になりそうだ」ということになるのです。

写真は引き算だ、と言う人がいます。良い写真を撮るには、画面の中に余計なものを写さないことだというのです。画面を単純化することで、主題を強調するテクニックです。そういう考え方も否定はしませんが、筆者は引き算よりも、むしろ足し算を心がけるほうがよいのではないかと思います。画面の中から余計なものを追い出すことに神経を使うより、主題に照準を合わせながら、これからファインダーの中に入ってくるものを予測しながら撮るやり方です。良い写真というのは、一枚の画面の中に必ず、訴えるもの、興味を惹くものを二つ以上持っています。二つ以上の「なるほど」を写し込まなければ、良い写真にはならないということです。写真は目で読み、目で聞くものだからです。

写真の見方が分からない、どういうのが良い写真なのかよく分からない、という人がいます。作品を判断するのに何か定規のようなものがあって、それを当ててやれば自分の写真の良し悪しが分かるのではないか、というのです。一般に、自分が見たものを人に伝える方法には、「言葉で話す」「文章にして伝える」「映像で伝える」の三つがあります。一見、それぞれ別のように見えますが、実は話しているときも文章を読んでいるときも、頭の中には、その内容が映像として浮かんでいます。映像は、話や章の内容や表現が変わるにつれて、次々と変わってゆきます。言葉で話しているときも文字を読んでいるときも、映像を連想させているのです。その逆が写真で、写真は、映像から文字や言葉を感じさせてくれるのです。

私は写真展や新聞、雑誌の中で「いいな」と思う写真に出会ったときは、自分はいま写真を見ているのではない、写真が捉えたその場に立ち会っているのだ、と思うようにしています。人が撮ってきたモノとして、一歩引いたところで鑑賞するのではなく、自分も同じ現場でこのシーツを見ているのだと考えるのです。そうして、画面の中の人の声や周囲の音、匂い、モノの感触まで想像するのです。

写真は、単なる紙の上の二次元の世界で片づけてしまうと、味も素っ気もないものになりますが、映像の中に入り込んでみると、まるで生きているように活気づいてきます。いい写真だな、と思ったら忍者のように作品の中にもぐり込む、孫悟空やドラえもんになって自由にその空間と時間を飛び回ってみるのです。写真は実際にあった、ある瞬間を記録したものです。まだ見たことのない、めずらしい風景や人びとの生活の場に直接つれていってくれます。古いアルバムを開け、祖父母といっしょに写っている写真にもぐり込むと、子供の頃に戻って祖父母の声が聞こえてきます。