2014年5月2日金曜日

わが国だけの現象

渋谷で、不倫反対デモというのに出会ったが、ああいうデモもあるのだ。不倫反対だの、援助交際反対だの、そういったプラカードを立てて行列していた。小学生ぐらいの子にプラカードを担がせ、その手をひいていた母親もいた。あれは、どういう団体なのか。プリンバンダイと叫ぶでもなく、ただぞろぞろと歩いていたが、デモも、いろいろとあるもんだ。

江戸時代、中国人を唐人と言った。後に、中国人だけでなく、他の外国人も唐人と言うようになったが、毛唐は毛むくじやら唐人のこと、つまり欧米人のことで差別語である。今はもう、毛唐などという差別語を使う人はいないが、私は、茶髪の人たちを、ニセ毛唐さんと呼んでいる。これも差別語であろう。私には、どこの国の人であれ、外国人を差別する気持はまったくない。しかし、欧米人の真似をする日本人を、情けなく思う。

背広を着て、ネクタイを締めて、靴をはいているのだって、もとは欧米人の真似である。だからといって、洋服を着て、靴をはくことまで情けないとは思わない。それに、服装だの、髪形だのは個人の自由である。学生は校則にしばられるということもあるだろうし、組織のルールや常識で人をしばる。しかし、それが許されるところなら、頭髪の色など、金色にしようが、緑色にしようが、本人の自由である。だがそれを見て、ニセ毛唐さんぶりを笑うのも、情けないと思うのも、自由である。

大衆が流行に乗って一様になるのは、もちろん、わが国だけの現象ではない。それは、どこの国にも、どの民族にもあることだろう。けれども、日本人のそれは、どこの国、どの民族にもまして、速くて、広がりが大きいもののように思える。組織にしばられると素直に一様になる。戦争中、国の指導者がスローガンを掲げ、号令をかけると、国民はこぞってその指導に応じ一様化したが、戦争に負けて、それまでの指導者が追放され、さあこれからは民主主義だ、個人主義だ、自由だ、と言われても、やはり、一様化する。

私の仕事部屋のある東京青山の表参道。部屋を一歩出ると、通行人があまりにも一様化しているので、うんざりする。ケイタイデンワを握り、リュックサックを背負い、頭髪の色を変えたニセ毛唐さんたちの群れ。なんと、お婆さんまで、頭髪を黄色に変え、リュックを背負って歩いている。

2014年4月17日木曜日

国営工商業部門の利潤上昇

郷鎮企業の登場によって「農業と近代産業とのあいだの二元的な循環が突破されはじめ。相互に交流し、相互に促進するというよろこぶべき局面があらわれた」という、中国経済学者の表現は、的確である。郷鎮企業は、「強蓄積」メカニズムのもとで中国が整備しそこねてきた農工間の連関を創出し。中国経済をひとつの有機体たらしめる重要な役割を演じている。

人民公社制度により農業余剰を権力的に搾り取り、これを重工業投資にふり向けることによって形成されてきた強蓄積メカニズムと、それに由来する歪んだ二重構造を是正する契機が、ここに生成したのである。一九七八年の第一一期三中総の決定以降における右に述べてきた中国経済の動態が、その蓄積メカニズムにどのような変化を与えたのかを、いくつかのマクロ指標のなかに観察してみよう。

第一次五ヵ年計画の開始以来、中国の蓄積メカニズムの起点にあったのは、なんども指摘してきたように、食料の低価格強制買付けならびにシェーレを通じての農業余剰の国家吸引であった。しかし前者は、一九七八年以降の国家食料買上価格の引上げならびに強制買付の量と品目の減少を通じて、その機能は明らかに弱まった。後者のシェーレはどうか。

現在における「企業収入」が国営工商業部門の利潤上納部分である。これと工商税収を合わせた分か、同図にみられるように第一次計画以来、一九七八年まで国家財政収入のほとんどを占めてきた。これが、シェーレを通じて国家に移転された農業余剰を「体系化」したものであったことは、すでに示唆した通りである。ところで、この上納利潤と工商税収の合計が財政収入総額に占める比率は、一九七九年以降にわかに減少を開始していることがわかる。その減少は明らかに企業上納利潤の急減に由来する。

企業上納利潤の減少は、一九七九年以来の経済体制改革の過程で進められた企業自主権拡大の帰結である。国営企業利潤の一定比率を企業内に留保させる「利潤留成」、さらには上納利潤額を事前に設定してこれを企業に請け負わせる「利潤請負」を経て、一九八四年以降、利潤上納を納税制に全面的にきりかえる「利改税」が採用された。企業収入項目の急落傾向は、なによりもその帰結である。対照的に、工商税収はそのシェアを高めた。