2015年2月7日土曜日

世界一の賃金がもたらすもの

ドルで測った賃金の大幅上昇という現象は、実際の日本経済にかなり大きな影響を及ぼしている。それは次のような点だ。

まず、日本企業の海外進出が本格化している。日本企業にとっては、日本で生産するということは、世界一の賃金を払った上で他の国々と競争しなければならなくなったことを意味する。逆に、他の国々の労働力が安く使えるようになった。これまでも安い労働力を求めて海外に進出するということはあった。しかし、その場合の進出先はもっぱら途上国であった。

円高以後は先進国に進出しても日本より安く労働力を調達できるようになったのである。円高以後、日本企業がこぞって海外に生産拠点を移し始めた大きな理由はこの点にある。

外国人労働力問題が重要な問題になってきたのも高賃金が原因だ。海外、とくに東南アジア諸国からの労働力の流人は著しいものがある。ドルでみた所得と我々の生活実感との乖離が広がったことも重要だ。このように、ドル建てでみた賃金が上昇したことは、雇用面だけでなく経済的にも大きな変化の波を起こしているのである。

国境で守られている労働市場は最も国際的影響が及びにく市場である。しかしこれは、労働の需要者である企業、供給者である労働者の範囲がともに国境内に限定されているときにのみ成り立つ話である。この条件は円高によって崩れ、日本の労働市場はいやおうなしに国際的次元での構造調整の荒波の中に投げ込まれることになった。

2015年1月10日土曜日

結婚の習俗

内部の装飾が奇抜なのが、インド西部、パキスタンに近いグジャラート州力ッツチ地方に住む民族集団ラバリの家だ。白っぽい土壁に草葺きかスレート屋根という外見はそう印象的なものではないが、なかに入ると部屋の壁一面に幾何学的な浮彫り模様が施され、随所に色ガラスや む小さな鏡が埋め込まれている。

ラバリの女性はサリーではなく、腹掛けのように背中の開いた上衣と、ロングスカートに、頭から足元まで垂らした布で背中を隠す独特の衣装を身に着けるが、とくに、たくさんの小さな鏡を色とりどりの刺繍糸で縫い止めるミラーワークという技法を使った子供服や成人女性のハレの衣装は、それは華やかなものだ。このミラーワークが住まいにも使われているわけで、きらびやかな内壁を造るのはもちろん女性の仕事となっている。

ヒトは生まれ、第二次性徴期を経て生殖し、やがて死ぬ。生物としてはそれだけのことだが、人間社会はその自然の営みをさまざまに解釈し、儀礼をおこなう、という文化を育んできた。二○世紀はじめにフランスの人類学者ヴァンージェネップは、誕生、成年、結婚、死といった人生の節目にともなう儀礼を、通過儀礼という用語で説明した。通過儀礼の「通過」とは、人間がある社会的身分から次の身分へと段階的に移行することをいう。

通過儀礼は基本的に、個人は「死」という形式を経て、新たに生まれ変わるという、世界の習俗に広くみられる概念に注目するものである。成年式や宗教集団への加入式など、とくにイニシエーションとよばれる種類の儀礼では、ある時間ないし期間、当事者を隔離して試練が課されたり、死と再生を象徴する儀式がおこなわれたり、新しい服飾や名前が与えられるなど、多くの社会でかなりの共通性が見られると、一般的にはいわれる。

もっとも日本では、この種の儀礼は昔からどうも印象が薄い。七五三、十三参りや元服式などの成年式が日本のイニシエーション儀礼の代表だが、着物や髪形を変え、とくに成年式では禅や腰巻き、女子なら鉄漿(お歯黒)を初めてもちいるというような装いに関する習俗が中心で、割礼その他の身体的な加工や厳しい試練が儀礼に組み込まれることはあまり一般的ではなかった。